Press "Enter" to skip to content

松下正己フィルモグラフィー | MASAKI MATSUSHITA FILMOGRAPHY

松下正己|MASAKI MATSUSHITA

1950年、東京生まれ。日大芸術学部映画学科及び美学校細密画工房をそれぞれ中退。1971年に最初の8ミリ作品『眼球空間』(1970)をアンダーグラウンド・シネマテークの「新作ショーケース」に出品。その後、自作を同シネマテークでの個展、<映像作家集団ハイロ>(現:上映集団ハイロ)や<死涅淫>の定期上映、8ミリ博覧会などで発表。1982年「映画機械学・序説」で第三回ダゲレオ出版評論賞優秀賞を受賞する。ひとつのコンセプトでひとつの映画にする3分間の「MMフィルム」シリーズ、および、それを22編にまとめた短編集『22』を通じて、映画世界の構造そのものを探求するコンセプチュアルな作品を数多く手掛けたほか、画家として数学的な規則に基づいたモザイク画も多数発表する。1980年代以降、国文社発行の書籍や写真家・映像作家である永田陽一氏の本の装幀を手掛けるようになる。2018年没。主書に『映像機械学序説』(1991年、青弓社)・共著に『映画は死んだ』(1999年、いなほ書房)、代表作に『眼球空間』(1971)・『22』(1971-2018)・『作者の不在』(1979-2018)など。
Masaki Matsushita(1950-2018) was a painter, designer, theoretician and filmmaker. He dropped out of Nihon University College of Art and Bigakko [美学校] to pursue his artistic vision. After his first film, “The eyeball space” in 1970, he made several structural films and presented them in experimental film screenings such as Japan Underground Cinematheque, HAIRO, and Shi-ne-in[死涅淫]. His masterpiece “22″ is a compilation of 22 three-minute short conceptual films (he called them “MM FILM”). He developed his original cinematic theory in his book “An introduction to the cinematic-mechanics” [映画機械学序説]. His films include The eyeball space [眼球空間] (1970), Three types of the ambiguity[意味の多様性の三類型] (1975), 22(1975-2018), The Absence of Filmmaker [作者の不在](1979-2018).

眼球空間
(1970, 8mm, color, 10 min)
銀幕空間
(1971, 8mm, b&w, 10 min)
ユートピアの構築
(1971, 8mm, b&w, 30 min)
あのまちはきっといいよ
(1971, 8mm, color, 11 min)
覚醒空間
(1971, 8mm, b&w, 10 min)
MONA LISA
(1972, 8mm, b&w, 10 min)
TAKE OFF
(1973, 8mm, b&w, 60 min)
意味の多様性の三類形
(1975, 16mm, b&w, 3:20 min)
LAND SCAPE
(1975, 16mm, b&w+color, 13 min)
憐れなヨリック/POOR YORIC
(1977, 8mm, b&w, 2 min)
NICKER CUBE
(1977, 8mm, color, 2 min)
RAGTIME LAG
(1978, 8mm, color, 13 min)
作者の不在
(1979-2018, 16mm, b&w+color, 8 min)
22
(1971-2018, 8mm, b&w+color, - min)



※現在、処女作である『眼球空間』(1970)を始め、松下正己作品の多くが所在不明となっております。情報をお持ちの方はkrautfilm[a]gmail.comまでご連絡下さい。

| BACK |